5月24日減塩のコツや料理塩分を控えて、味をたしたい時の香辛料・調味料減塩するのに、味が物足りないとき。 いつも同じだと飽きてしまいますね。 和の香辛料を含め、そうだった、このようなものあったなぁということはありませんか? <乾燥のもの> 一味 七味 ドライのゆず 山椒 こしょう ゆかり(赤しそ+塩) カレー粉 唐辛子...
5月11日栄養青じそ(大葉)1か月前ほどからシソの芽が出始め、立派なギザギザのあるシソの葉も見られる時期になりました。 さて、このシソ、とっても生命力が強く、一度種を蒔くと最後にすべてを摘み取らない限り、冬の前に自然に種が落ちて何年も継続して芽が出ます。...
3月30日減塩のコツや料理塩分ゼロの豚肉ローズマリー焼き(withキャベツ):応用編前回のローズマリー焼きの応用です。 といっても、キャベツを加え、野菜を添えたただけですが。 何にでも応用できます。 ローズマリーは、家庭菜園で肥料をいっぱいあげたら、花が次から次へと満開に! 花が咲いたものを使ってしまいました。...
3月6日減塩のコツや料理塩分ゼロの、ローズマリー焼き完全にオリジナルの塩なし料理をご紹介します。 この日以降に書かれている記事またはその商品がありましたら、この記事の真似です(笑) いたって簡単で、誰でもでき、テクニックも不要です! ※写真は鶏肉ですが、鶏肉でも豚肉でもOKです。胡椒やパプリカをかけてお好みで。塩は不要です。...
2月22日減塩のコツや料理鍋をするときのポン酢などのタレは鍋は、いいですよね。 寒い日は体も温まりますし、なにより簡単で、何の具材でもいいですし、ポン酢醤油や胡麻だれをつければ味が決まります。 さて、そのポン酢や胡麻だれですが、このくらいの分量かなと適当に入れていませんか? 案外多くなっていることがあります。...