10月29日栄養マグネシウムマグネシウムは、リンやカルシウムとともに骨や歯を形成するほか、体内のさまざまな代謝を助ける機能を持ちます。筋肉の収縮や神経情報の伝達、体温・血圧の調整にも役立っています。 食品で過剰になることはほとんどなく、サプリメントや薬で過剰になることがあります。 【不足の場合】...
5月11日栄養青じそ(大葉)1か月前ほどからシソの芽が出始め、立派なギザギザのあるシソの葉も見られる時期になりました。 さて、このシソ、とっても生命力が強く、一度種を蒔くと最後にすべてを摘み取らない限り、冬の前に自然に種が落ちて何年も継続して芽が出ます。...
5月8日栄養麦茶麦茶はミネラルが含まれていますし、カリウムや糖分が含まれていないのでとってもいいですよね。 冬も知らず知らずのうちになる脱水症状には気を付けなければならないですが、夏場はごくごく飲みたいですね。(水分制限のある方は制限が優先ですが)...
2月22日減塩のコツや料理鍋をするときのポン酢などのタレは鍋は、いいですよね。 寒い日は体も温まりますし、なにより簡単で、何の具材でもいいですし、ポン酢醤油や胡麻だれをつければ味が決まります。 さて、そのポン酢や胡麻だれですが、このくらいの分量かなと適当に入れていませんか? 案外多くなっていることがあります。...